違う響き(^^♪
「あー、疲れた、寝たい‥‥」
と、気持ちよく休養できました(^_^)
どう考えても疲れが勝って、もうダメ‥‥
という時は、気持ちよく休めます。
そして段々と回復していく感じがまた気持ちがいい‥‥
そんな久しぶりに、どーーーっと疲れが出たのですが、
本でも読もうかなっと、
自分の本棚に行って、ん~~と、悩んで目についたのが、
この、ヨーガの哲学です。
もう本当に、久しぶりに、読んでみました。
最初に読んだ時もそうでしたが、
すごく魅かれる内容で、
昔々の紀元前7~8世紀頃からのヨーガ(本来サンスクリット語ではヨガではなくヨーガと伸ばす方が適しているらしいです)の歴史とともにその哲学を追究した本です。
サーンキャ哲学の影響が強い、瞑想中心の心の作用の死滅に向かう紀元前の古典ヨーガ。
そして、ヴェーダンタ哲学、密教の影響が強い、大宇宙と小宇宙の合一を求める10世紀以降のハタ・ヨーガ。
と、時代時代に影響されて、変化してきたヨガの形がわかります。
ん~~?
まあ、その時代に生きた方々が、どんな感じだったのか‥‥、
もう想像するしかありませんが‥‥(^_-)
でも、そういう意味では、今、フィットネス的に行われているヨガも、
時代に即している‥‥といえるのかもしれませんね。
以前にも書きましたが、
読書というのは不思議です。
その時その時、自分に響くことが変わっていく‥‥
これは、まあ、自分が変わるからなんでしょうね‥‥(^_-)
まあ、そんなこんなで、
また、以前に読んだ本、ちょっと読み返してみようかな‥‥
と思いました。
たぶんまた、違う響きが感じられると思います。
新しく読んでいない本を読むのもいいですが、
読み返しもまた、自分の変化を発見できますね。
そんな、いい、休養でした。
久しぶりに、頭も使ったかな‥‥(^^♪
0コメント