感じて生きる
昨日は、素晴らしい快晴の中、
ウォーキング移動で、レッスンをやらせて頂きました。
自分で言うのもなんですが、いいレッスンだったと思います。
お客様と一つになれた‥‥?
そんな気がいたします(^^)/
果たして???‥‥ですが(笑)
6月に入って、少しレッスン数が復活。
私にとっては、リズムが出てきて、大変ありがたいことです🎵
全て戻るには、もう少し時間がかかりますが、
その分、楽しみに、時をじっくり過ごそうと思います(^.^)
皆さまとお会いするのを楽しみにして‥‥🎵
さて、
今日は、真面目な話をちょっと。
というのも、
最近、ちょっと読みかえした本
立花大亀さんの「利休に帰れ」という、お茶について書かれた本ですが、
ここに出てくる修行についてという項に、
「大切なことは、ひたすら稽古することであります。
このごろ学者先生が、お茶についていろいろ申しておりますが、
はたしてその中の何人が実際に茶を点てられるか。
茶も満足に点てられないようでは、お茶のことをあまり論ずる資格がない」
と、ビシーーーーーっと、
実践の大切さを書かれています。
実は、この本は、
このフレーズを、
他の本、養老孟子さんの
で紹介されていて、
私、気になって、購入した次第です。
何て言うのでしょう‥‥
形になっていないもの、
それを創造していく。
なんとも開けた無限感をそこに感じます。
日本の現代社会は、もうある程度社会として出来上がっていると思います。
だから、なんとなく、天井が閉じられてしまっていて、開けてないのかな‥‥
頭で知識を得るだけではなく、
身体で覚えていくことの尊さ‥‥
うまく生きるのではなく、味わって生きる‥‥
感じて生きる‥‥
そんなものを、もう一度大切にする、
開けた社会を創る方向に、向かって欲しいな‥‥
と、今、思います。
真面目なブログでした(*_*)
0コメント