坐して‥‥②
昨日のブログで書いた、
床に座るという行為。
その続きです‥‥
私は、大学時代、
今思い返すと、ヨガでいうヴァジュラーサナで、
家では、ご飯を食べていました。
いわゆる正座です。
要は、自分で稼ぐまでは、正座で食事をいただくという、
うちの両親の厳しい教え?からでした(笑)
なぜ、大学時代からか‥‥?
というと、ちょうどその時に、
たまたま、家を引っ越したからです。
その新しい家の居間が、椅子というよりは、
床に座る方がしっくりするつくりだったのが、きっかけでした。
そうなんですよね‥‥
何か知らないけど‥‥
それがしっくりしたのです‥‥!
昨日も書きましたが、
それからは、ずっと‥‥
基本は、床に座って、ご飯ですね。
今では、
和式トイレも少なくなり、
ほんとう‥‥
しゃがまないし、床に座らない。
股関節や膝や足首を、昔よりも、より使わない生活です‥‥
東洋人は、腰が入りづらい‥‥と、よく言われます。
そう、なのか、どうなのか、よくは、わかりませんが、
股関節、膝、足首が、柔らかく使えるほど、腰は、骨盤が立って、
いい姿勢になりやすいと思います‥‥
私も、
今から11年前のヨガを始めた頃は、
まだまだ、ほんとうに腰が入らず、
いわゆる開脚前屈なんかは、
ぜんぜん、できない‥‥どころか、座っているのも大変でした‥‥
皆さんに、「うそー」と言われるので、
写真撮っておけばよかったなーと、ちょっと思います(笑)
そうそう、
こんな感じで、
これは、右足は、しゃがんでいる状態です。
股関節周りのインナーマッスルもしっかり使えますので、
ちょっと、練習するといいですよ‥‥💪
この時、脚の関節がかたいと、腰が後ろに下がってきちゃいます。
最初は、なかなか難しいので、
これとか、
これで、
しっかり、ほぐしましょう!
この時、腰が伸びているイメージを大事にしてくださいね(^^♪
はい‥‥?
ということで、
ちょっと、話が脱線しちゃいましたね‥‥
今日、言いたかったことは、
身体が変わると、気持ちや考え方も変わるということです。
そして、それは、
普段の何気ない生活習慣に隠されていて‥‥
だから、椅子生活の方は、
たまには、床に座ってみましょう‥‥ということです(^_-)
0コメント