まずは、形を作ってみよう!

今日は、少し前に書いたブログ「お尻を伸ばそう!」の続きで、

前屈が苦手な方の座位の前屈のやり方をご紹介いたします。

基本、この間、ご紹介した立位の方の前屈の方が、重力も使えて、

身体がかたい方には、やりやすいです。

ただ、座位の前屈も、一緒に組み合わせた方が、

よりイメージが膨らんでいくと思いますので、ちょっとチャレンジしてみてください。


先ず座位の前屈で大事な点としては、前屈のイメージなのです。

前屈という漢字は、前へ屈む(まえへかがむ)と書きます。

そうすると、どうしてもイメージ的には、膝の方へ屈む感じになってしまいがちです。

こんな感じです。

この様に、下向きにエネルギーが働くイメージで、

実は前屈をやっている方が、多いです。

これでは、「お尻を伸ばそう!」のブログでも触れましたが、

腰が丸まってしまい、お尻の方が伸びてきません。

こんな感じで、前へ進むイメージでやってください!!

エネルギーは、前へ向かって使います(^-^)

ただ、前屈が苦手な方は、こんな感じで腰が丸まってしまい、

前に上体が行きづらいと思います。

なので、立位の前屈と同じに膝を少し曲げてやってみましょう!!

(最初は、やりやすいところまで曲げてやってみましょう)

こうすると、上体が前へ行きやすくなり、ある程度、形がイメージしやすいと思います。

片足前屈も、同じように膝を曲げて。

あとは、膝の曲げた角度を調整しながら、

慣れてきたら、そこから少しずつ、膝を伸ばしてみましょう!!

あと、もう一つのやり方は、

膝を伸ばした状態で、背骨を垂直にしていく感じでやっていくと良いです。

なかなか写真の状態までは難しいですが、足を延ばした状態で、上の方へ上体を伸ばしてみます。

こんな感じで、矢印の方向、上へエネルギーを使ってみます!!

あと、きついですが、かかとを突き出し、つま先を身体の方へ引き寄せるイメージで、

腿の裏やふくらはぎも伸ばせたら、伸ばします。




こんな感じで、まずは形を作って、イメージを膨らませながら、

少しずつチャレンジして頂けたらと思います(^-^)

立位の前屈も織り交ぜながらやると良いです!


あと注意点としては、

前屈ばっかりでは、身体に一方向にだけ負担がかかるので、

後屈のポーズや、ねじりのポーズを入れながらやると、より効果があります!!


その辺も、今度、ご紹介いたします(^_-)



達田有yoga

YOGAインストラクターの達田 有(たつた ゆう)です。 札幌を中心にyogaレッスンを行わせていただいてます。 活動内容は、プロフィールや各ページをご覧ください。 よろしくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000