体重配分

昨日も、レッスン終了後の夕方、

いい感じで走れました。

土曜に続き中1日のランニングは、

日曜の筋トレ・ヨガトレを挟んでましたので、

今日は、ちょっと身体全体に疲れを感じます🎵

そう、でもこの筋肉痛な感じが、人生一番の喜びでしょう‥‥(笑)


さあ、今日は久しぶりに、ヨガのお話です。

以前にご紹介させて頂いた、

麻生の地域情報誌『あさぶじかん』14号のひとナビのコーナーの

この部分について、

今日は触れたいです!

そうなんです、

札幌岳での、この一枚の写真。

前が崖でした(笑)

すごーい下まで見渡せて、

高所恐怖症の方は、なかなかここには立てないでしょう。

でも、実は私も、少しそうなんです(笑)

昔、ゴルフ練習場で、2階打席からは、怖くて練習になりませんでした。

ちなみに、私は、左から3番目です。

どうでしょうか?

矢印の左足の位置が低いのがわかると思います。

これはもう怖くて、体重が前側に乗りませんでした(笑)


ヨガのアーサナは、重さのバランスが大事なんです。

前後左右の重量配分を意識してみてください(^_-)

なぜか?今の季節の真逆のサンタで説明してしまいますが‥‥

この時も、

メガネをかけていて、よく前が見えず怖かったです(笑)

なので、思った以上に身体が起きてしまっています。

この様に、前側に思い切って体重を乗せていないと、

足が上がらないんですよね。

あと、例えば木のポーズ(ブルックシャーサナ)ですが、

このポーズも、曲げた膝が外に出る分、

わかりますでしょうか?

すこしだけ軸足の外に体重を乗せてバランスをとっています。

どうしても、こうしないと、はみ出た脚の部分の重さが支えられないんです。


なので、

思い切ってつま先側に体重を移動させる、

頭の位置を低くすることが、英雄のポーズ3では、求められます。

そうすると、足が自然に高く上がります(^_-)-☆


今、どこにどれだけ体重があるか‥‥?

そこを意識すると面白いです(^^♪

達田有yoga

YOGAインストラクターの達田 有(たつた ゆう)です。 札幌を中心にyogaレッスンを行わせていただいてます。 活動内容は、プロフィールや各ページをご覧ください。 よろしくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000