支点がないと難しい
やっぱり支点があるのとないのでは、全然違う‥‥と、
この一年間は、
すご~~~く、感じてきました(笑)
という支点とは何かというと、シールシャーサナとピンチャマユラーサナの違いです。
これは、ちょうど一年くらい前の私です。
プレスハンドスタンド(伸肘倒立)と並行して練習しているポーズが、
こちらのピンチャマユラーサナです。
ピンチャマユラーサナは、手から肘までを床について、身体を支えていきます。
このポーズに入る時、片足でピョンと軽く床を蹴って入っています。
そのやり方も、全然OKなのですが、
私がやりたいのは、プレスハンドスタンド(伸肘倒立)と同じで、
自然に脚が上がっていくやり方なのです。
でも、なかなかこれ、難しい💦💦
イメージとしては、ちょうど四角で囲ったあたりに重心を乗せていくのですが、
なかなか乗り切らない。
その難しさの原因の大きな一つは、はっきりした支点がないことなのです。
頭頂部を床につけて支えて脚を上げていくシールシャーサナの様に、
しっかりとした支点がない。
実はこれ、かなりのポイントなんです。
その分、手だけで支えるハンドスタンドもそうなのですが、
脚が自然に上がりにくいのです。
支点がないので、グッと上体の方に体重が乗っていく感覚が薄い。
何て言うのでしょうか‥‥、しっかりとした杭がない状態なのです。
逆に言うと、この地面についた頭頂部の支点があるために、
シールシャーサナは、やりやすいのです。
そこを感じたこの一年‥‥。
いつになったら?
シールシャーサナの様に、脚がスーーっと上がっていくか。
楽しみながら、身体を鍛えている今現在なのです💪💪
支点があるなしがこんなに影響するとは‥‥、
もう十分すぎるほど??この一年感じてきました(*_*)
0コメント