動画ポーズのヒント10

朝の目覚めが、気持ちの良い季節となりました。

ここからの北海道、

普段なら、最高の季節が到来するはずです。

緊急事態宣言が出てから毎日、目にする日本地図ですが、

やっぱり、北海道、でかいな。

と改めて、感じます。

コロナの終息を迎えたら、ぜひまた、周ってみたいと思います。

2月の末から、状況が一変して、自粛状態が続いています。

最初の頃は、

来週には‥‥という期待をもって過ごしておりましたが、

段々、あーこれはもう、長期戦だな‥‥と、なりました。


毎日、違う場所で、

ヨガのレッスンをやらせて頂いている私も、

なんとなく、動画を作りました。

最初は、

私にとっての「おうちでヨガ」のイメージといえば、

普段やっている、アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨガの

プライマリーシリーズなので、

そのイメージに、普段のレッスンを合わせて、

「立ちポーズ編」

「気ままに動かそう!編」

を作りました。

でも、あれ‥‥。

やっぱり、かけ声を入れて、

レッスン形式がいいのかな‥‥と思い、

「レッスン編」

「レッスン2

と、さらに作っての今となっています(^-^)

皆さまには、レッスン編、レッスン2を併用して頂くと、

良いと思います。


で、

何かやっぱり、動画に説明必要だな‥‥と、

思い、始めたのが、この動画ポーズのヒントです。

もう今回で、10回目。


今まで、私も、

自分のポーズ、ヨガをやっている姿は、

ほとんど見てこなかったので、

今回、いい勉強になっています。

やっぱり、自分と向き合う本来のヨガ

と、

きれいに見せるのでは、違ってくる。

ある意味、

お客様、目線で、自分を初めて見た気がします。

あー、意外に良い部分とダメな部分と‥‥(笑)

そういう意味では、ありがたい勉強です。


さあ、動画ポーズのヒント10です。

今回は、太陽礼拝スーリヤナマスカーラについてです。

私も普段、家で練習する時の最初の始まりのポーズです。

「うわっ、やりたくないな‥‥」

という気持ちを、払拭して、

波に乗せる‥‥。

リズムを作る、作ってくれる

アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨガの

スーリヤナマスカーラAをご紹介します。

私の動画では、「立ちポーズ編」に出てきます、

スーリヤナマスカーラAです。

Aというからには、Bがあります。

ただ、Bも、Aと基本的には一緒です。

簡単に言うと、椅子のポーズと英雄のポーズが入る。

そこだけが、違います。


一呼吸ごとに、動くポーズが、スーリヤナマスカーラ。

呼吸のタイミングや、吸う息で行うポーズと吐く息で行うポーズの違いが、

なんとなくわかってきて、

最初は、「なんだろうこれ?」と思っていたものが、

だんだんと感覚が出てくると思います。

最初に行うと、体が温まって柔らかさが増して、

他のポーズが深まりやすいです。


それでは、順番に。

吐く。

合掌(私はなんとなく合掌で入るのが好きでやっていますが、

合掌しないで、手を下げた姿勢が普通です)。

サンスクリット語で、

サマスティティ、自然に立って感じます。

視線は、鼻先に向けてみます。

頭頂部から足裏。全身を感じてみましょう。

吸う。

背伸びします。

両手の親指を見る感じです。

吐く。

ゆっくり吐きながら、前屈。

視線は、鼻先。

手で足を持ってもやっても、大丈夫です。

吸う。

視線は、眉間。

頭を上げる。

脚を持って前屈した方は、手をマットにつける。

膝を曲げて、手をつけてもOKです。

吐く。

吐きながら、右足、左足と交互に後ろへ下げて、

そのまま、身体を下げます。

この時、膝やお腹をつけてやる感じで、大丈夫です。

視線は鼻先。

脇を締めて、やりましょう。

大丈夫であれば、身体がマットにつかない様に、

手のひらとつま先で支えます。

でも、基本、下につけてやってください(^_^)

吸う。

腕を伸ばしながら、足の甲をつけて、腰を前に押し出します。

視線は眉間。

吐く息。

つま先を立てながら、お尻を下げて、下を向いた犬のポーズ。

アドームカ・シュヴァーナーサナです。

ここで、約5呼吸繰り返して、全身を感じます。

吸っておへそを引き上げながら、吐いてややお尻を後ろへというイメージで、

リラックスしながら、伸びてみましょう。

かかとは、無理に下げないで大丈夫。

手と足の距離も変えながら、自分のイイ感じでやってみましょう。

吸う。

ゆっくり吸いながら、右足、左足と交互に、手のところに戻します。

最初は、少し歩いてもOKですが、なるべくチャレンジして、

大きく一歩です。段々と慣れてきます。

下腹部も鍛えられますよ(^_-)-☆

そのまま吸って、頭を上げる。視線は眉間。

吐く。

前屈です。

腰をしっかり伸ばしましょう。

吸う。

起きあがりながら背伸びです。

膝は自然に曲げながら、伸ばしていきましょう。

足裏でマットを押して、しっかりと伸びます。

吐く。

元の姿勢へ、戻ります。


これで一回です(^-^)

余裕があれば、何回か挑戦してみましょう!(^^)!


私が普段、練習しているプライマリーシリーズでは、

だいたいAを5回、Bを3回やり、

そこから、1つ1つのポーズに入ります。

でも、本当に、目一杯やると、

もう、これだけでも、かなりの体力を使います。

身体のつながりと、呼吸の連動‥‥

本当に深く感じられてきて、

気持ちよくなります(^_^)

もう、これだけの練習でも充分、疲れますよね(@_@。


私の動画では、両足ジャンプも入れていますが、

最初は、右足・左足と一歩ずつ。

偏るので、たまには、左足・右足でも良いと思います。

と、一歩ずつ、行ってください。


なにかありましたら、

お気軽に、ご質問ください(^_-)-☆






達田有yoga

YOGAインストラクターの達田 有(たつた ゆう)です。 札幌を中心にyogaレッスンを行わせていただいてます。 活動内容は、プロフィールや各ページをご覧ください。 よろしくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000