慣れてきたら膝を引いて

今日は、私も最近特に感じていることなのですが、

ジャーヌシールシャーサナ(座位の片足前屈)のねじり感覚の重要性について、

書いてみたいと思います。

上の写真が、ジャーヌシールシャーサナ(座位の片足前屈)です。

こちらのポーズ、レッスンで必ず入れたい大事なアーサナだと思っている一つです。

そして先ほどお話しした、ねじりを生むのが、右ひざの位置です。

ちょっと写真では、わかりづらいので、

図を使って、ご説明いたします。

上の図は、左足先から右膝頭まで90度の時です。

⇒で表現しているのは、身体のチカラの伝わる方向と考えてください。

このように左足先に向かい、少しねじられた感じで上体のチカラが伝わっていきます。

そして、こちらの図ですが、

これはもう少し右膝を引いて行った場合です。

そうすると、左足先へ向かう矢印により角度がつきます。

これによりねじりが深くなり、身体により効いてきます。


それなので、特にアーサナに慣れてきた方は、少し膝を引いてやってみてください(^_-)

当然、膝が90度の方も、深く前屈できるので、これはこれで良いのです。

特に初心者の方など、身体がかたい方は、これでも十分効いてくるでしょう。

でもアーサナに慣れてきて、

特にジャーヌシールシャーサナにやった感を感じなくなってきている方は、

膝を引いたねじり感覚をたまに味わっていただくと、

またアーサナの感覚の幅が広がり、ほかのアーサナにも影響を与えます‥‥

そうなんです、一つ一つのアーサナは、実はつながっていて、

他のアーサナにも、影響を与える‥‥

う~ん、私がヨガのアーサナが好きな大事な理由の一つが、実はこれなんです(^^♪



達田有yoga

YOGAインストラクターの達田 有(たつた ゆう)です。 札幌を中心にyogaレッスンを行わせていただいてます。 活動内容は、プロフィールや各ページをご覧ください。 よろしくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000