効果が出てきた??

身体は、不思議と慣れていく‥‥

ぜったいこれできないなぁ~と思うことでも、

なんか知らないですが‥‥(笑)

慣れて、変わっていくんですよね(^^♪

そんな感覚を、今でも感じている私ですが、


そんな中、

昨年、フォームの見直しをした、チャトランガダンダーサナも、

いい感じで効果が出てきて、肩の前側の筋肉がついてきました(^^♪


修正したポイントをご紹介いたします。

 以前は、このように、肘が鋭角になる感じで真下に下がっていましたが、              

今は、少し前にせり出すようにして、肘が90°キープ、手首から腕が垂直になる様に気を付けてやっています。


チャトランガダンダーサナは、特にスーリヤナマスカーラ(太陽礼拝)などで、ウッターナサナ(立位の前屈)から入ったりとか、

アシュタンガヨガの座位ポーズからのジャンプバックで入ったりしますが、

それまでは、後ろに重心を下げながら入っていました。

このように、下げていく足の方に重心をもっていっていました。

そこから下へ下がると、重心が後ろ目にあるので、

このように、手首より肘が後ろになり、肘が鋭角になります。

これは、肘に負担がかかる部分も多少ありますので、

あまり下まで下がらない方が良い場合もあります。

そしてそこから、前への体重移動で肘を90度にしながら、

起き上がっていき、ウールドヴァ・シュヴァーナサナ(上を向いた犬のポーズ)へ入っていました。

ただこれも、肩を前へせり出して使うので、違う意味で肩には効いてきていました。


そして今の入りは、

頭と上体をなるべく後方に移動せずに、前にキープするイメージで、そのまま入っていきます。

そこからさらに少し前へ上体を持っていくイメージで、やっています。

そうすると、手首から肘が垂直のイメージで、ダンダーサナに入れます(^^♪

こうすると、以前よりも、さらに肩に負荷がかかる感じで効いてきます!!

そしてやっていくうちに、段々慣れてきました。

ただ別に、無理にやるべき動きではないので、

肩の前側の筋肉をつけたい方には、お勧めです(^^♪


達田有yoga

YOGAインストラクターの達田 有(たつた ゆう)です。 札幌を中心にyogaレッスンを行わせていただいてます。 活動内容は、プロフィールや各ページをご覧ください。 よろしくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000