三角のポーズの感覚

一気に暖かさが増してきて、もったいない日が続きました🌞

私も、いい感じでランニング&ヨガトレで、

筋肉痛です(笑)


今日は、

最近レッスンでも大事にしている、

三角のポーズの感覚についてお話いたします。

こちらのポーズ、ウッティタ・トリコーナーサナ(三角のポーズです)。

なんかこのポーズ、よくわからない‥‥

という方が多いと思います。

一つ、参考にしていただきたいのが、壁を使った三角のポーズのやり方です。

ご覧になっていらっしゃらない方は、ぜひ、動画を見てみてください。



そのうえで補足をいたします。

先ず大事なのが、股関節をしっかり使うことです。

倒した方の股関節をしっかり使い、そこから身体を二つに折るイメージです。

上半身と下半身が二つに、黄色のラインをイメージしてください。

股関節が使えてないと、体側伸ばしの様に、背骨が倒した方へ極端に曲がってしまいますので注意です。これでは、全く効いていません。

そして、反対の足裏で、しっかり地面を押し、背骨から頭頂部へのつながりをイメージして

伸びます。

こんなオレンジ色の矢印のイメージで、伸びてみてください。

股関節をしっかり使うには、

パールシュヴォッターナーサナ(立位の片足前屈)からの入り方もわかりやすいです。

手で脚を抑えながら、そのまま横へ胸を向けていき入ります。

動画で説明していますが、胸を横へ向けるのは、なかなか難しい動きですので、

最初は、膝辺りに手を置いて、やりましょう。


達田有yoga

YOGAインストラクターの達田 有(たつた ゆう)です。 札幌を中心にyogaレッスンを行わせていただいてます。 活動内容は、プロフィールや各ページをご覧ください。 よろしくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000